告知


2020年9月に管理人が立ち上げた、緩い繋がりの新しい協働グループ「Enosi(四国のてっぺん事業組合)の活動はこちらのYoutubeで!」


高知県いの町地域おこし協力隊のプレゼン/資料集

 「10分でわかる地域おこし協力隊」はこちら

 「事例紹介 〜 本川地区での一年」はこちら


お知らせ

2015年3月末で管理人は任期を終えたため、更新を無期限休止します。気が向いた時に更新することがあるかもしれません。(2016/2/14)

2013年3月31日日曜日

閉鎖中の瓶ヶ森線を現場視察した

本川地区髄一の観光スポットに挙げられる町道瓶ヶ森線(瓶ヶ森林道・UFOライン)。四国山地の高度1,000m以上にある24kmの町道で、高地の絶景は言うまでもなく春はアケボノツツジなどの草花、秋は紅葉を楽しめ、シーズンには多くの観光客でにぎわいます。

しかしながらこの道路も冬季は雪のため閉鎖しており、4月のオープンに向けて道路状況を確認する必要があります。ということで、今回は4月を間近に控えた3/21、町道瓶ヶ森線の視察に同行しました。

閉鎖された道を進むと雲ひとつない青空と趣のある稜線が迎えてくれます。


さて、道を進むとすぐにあちこちで出くわすがけ崩れ。積雪のあった後の峠道ではお決まりの光景です。崩落した岩で車のタイヤの横を切ってしまった、などということがないように慎重に抜けていきます。役場の方いわく、積雪がなくなったのならすぐにでも道路を開放しろ、といったような要望がよくあるらしいのですが、雪がなくなってもこのような崩落が落ち着くまでは非常に危険なので簡単には開けられません。開通判断の繊細さを伺うことができます。

 がけ崩れを縫って先を進んでいきます。残雪はほとんどなく、大きな岩が崩落していなければ順調に最後まで進めるのではないかと期待をふくらませて進んでいきます。そして最初のトンネルに入って少し進むと、出口付近に何やら違和感が。。。なんと、トンネルの出口が吹き溜まりになっていて大量の残雪が!
出口側から見るとながらかなのですが、トンネル側から見ると高さ2mほどのかなりの斜面。スコップがあれば除雪をして進むこともできるのでしょうが、それなりの重労働になりそうです。少し斜面を削って通過を試みますが、春のシャーベット状の雪は思いの外スリッピーで、4輪が雪にかかった時点でタイヤが空転、なかなか上まで登れません。

ということで、仕方なくここで先へ進むことを断念、来た道を戻るのでありました。

帰路も相変わらず美しい山の風景。

ということで、今回は終点までの様子は伺えなかったのですが、このくらいの状況であれば道路の崩壊など大きなトラブルがなければ4月中旬頃には開通できるだろう、とのこと。開通が楽しみです♪

2013年3月22日金曜日

小学校の卒業式

3/20、本川地区で唯一の小学校、長沢小学校で卒業式が行われました。何度か小学校イベントのお手伝いをさせていただいたこともあり参加しました。

校舎の3Fが会場なので会談を登ると可愛らしい貼り絵?がお迎えです。

入り口へ来ると卒業生たちの懐かしのシーンが散りばめられたアルバムが飾られていました。こういったものは当時を知らない私でも何となくノスタルジックになります。

そして会場に入り用意された座席で開始まで待ちます。日頃ラフな姿で仕事をされている地域の方々もこの日は正装です。私も久しぶりにスーツ。ネクタイの結び方を忘れていないか心配でしたがさすがに問題ありませんでした(笑)

しばらくすると卒業生が入場してきました。今年度の卒業生は4人。みなさん不思議と正装がしっくりきていますね。

というわけで卒業式の開始です。最初は挨拶から国歌・校歌斉唱。独身の私は小学校の卒業式などは小学生以来の参加なわけで、もう30年近く前の話しですが、卒業式なんて昔とそんなに変わらないだろうと思っていました。しかし次にいきなり度肝を抜かれました。なんとスライドによる6年間の振り返りです。素敵なBGMとともに過去の卒業生たちの姿が映し出されます。私の時代にはさすがにこのような演出はありませんでした。すごいですね〜、今時の卒業式は。

そしてどのタイミングなのか忘れてしまいましたが、卒業生がこれからの目標を話すところで

「I want to ...」

え、英語ですか。。。私の時代では考えられないことです。

それはさておき、この後は校長先生や来賓の方々などの祝辞と記念品贈呈が続きます。そして卒業式のヤマ場と言える、卒業生と在校生の別れの言葉です。

卒業生が4人だけに、その内容はとても具体的。一人ひとりに対してエピソードを交えながら在校生たちの言葉が続けられます。そして皆で「世界がひとつになるまで」を合唱した後、卒業生たちのスピーチ。このあたりになると先生方の中には込み上げる感情を抑え切れない方も出てきて、感情が移りやすい私ももらいそうになりました。やはり子供の成長を見届けてきただけに万感の思いがあるのでしょう。そして最後に合唱ですが、4人で1パートづつ歌わなければならないのが町中の小学校と大きく違うところです。ここまで笑顔が見えるくらい穏やかだった卒業生のみなさんですが、さすがにここは緊張しているようでした。
#少人数ならユニゾンのほうがいいのでは、と個人的には思うのですが。。。

そして最後に在校生から記念品の贈呈があり、閉会です。

閉会の後にくす玉が用意されたのですが、なんとくす玉が割れないハプニング!(笑)
先生が強引に割り、在校生により作られたゲートを潜って退場です。

ということで、小さな学校の卒業式を実際この目で見ることになったわけですが、終始アットホームな雰囲気だったことが印象的でした。

4人の卒業生たちは式の中でそれぞれ将来何になりたいかを語りました。「ゲームプログラマ」「バレーボール選手」「獣医」「お花屋さん」。これらはみな本川で暮らすとすればどれもなかなか簡単ではありません(ゲームプログラマと花屋は何とかならなくもないが)。つまり子供たちは自分の夢や目標を追い求めればみな地域から出ていってしまうわけです(事実、一人は高知市内の中学校に進学)。
「地域おこし」に取り組む人たちはこの現実をどう受け止めるのでしょうか?以前、ある地域おこし協力隊の方が「Uターン移住は見込めない。地域に魅力がないから出ていくんでしょ?」と言っていましたが、そんな著しく抽象化された簡単な言葉で済まされるような話しではないことが示唆されると思います。

せっかくなので最後に卒業生へののメッセージを、小林秀雄の言葉を借りてお送りしたいと思います。大人でもわからないようなメッセージを送ってどうするんだ、というご指摘もあるかと思いますが。

「人は様々な可能性を抱いてこの世に生まれて来る。彼は科学者にもなれたろう、軍人にもなれたろう、小説家にもなれたろう、然し彼は彼以外のものにはなれなかった。これは驚く可き事実である。」

2013年3月18日月曜日

初心者、林業の現場に行く ~ 間伐特別編

お久しぶりの初心者シリーズ。今回は間伐特別編と題してお送りいたします。

間伐とは一言で言えば「林の間引き」になります。混みあった木を切って適切な木の成長を促します。農業で言えば芽かきですね。間伐の詳しい説明は林野庁の「間伐とは?」をご覧ください。

さて、今回私が間伐の現場に行く何日も前からその場所での間伐は始まっていました。しかしそこに私が間伐を勉強に行く事はありませんでした。なぜなら現場が雪が積もる急斜面での作業ということで体験だけの初心者にはあまりにも危険なため、いつもお世話になっている親方様から止められていたのです。そして今私の出番がきたことには当然理由があります。今回の現場には特殊な任務があります。それは川や沢などに伐木が侵入した場合にはその川や沢から10m以上離れた場所に伐木を引き上げなければならない、というものです。そう、今回私は伐木の運搬要員として現場に呼ばれることになったのです。というわけで今回は「間伐特別編」としました。

まずは今回の現場の写真から。
これは伐木時に谷にかかった伐木を玉切りして運んだ場所の様子。このように木を利用して落下を防ぐように運びます。見ての通りの急傾斜です。雪があれば地面は凍ってとても危険な条件での作業となりますが、この数日観は春を思わせる暖かさとなったため積雪はなく比較的作業しやすい感じでした。しかしながら足元はもろく転倒の危険性は常にある状態です。

このように、谷淵の木は運びやすい大きさに玉切りします。写真はけんちゃんのフィアンセでもある姉弟子さま。初心者を気遣い小さめに玉切りしています、申し訳ない。

こちらは谷淵にある木を切るけんちゃんの図。

さっそうと丸太を運びます。2mあろうかという木を肩に担いで運びます。

で、私の作業ですが、私は主に玉切りされた木を運ぶ作業に従事します。必要に応じて自分で玉切りしてよいとのことでしたがそんな余裕はなく運ぶだけで精一杯です。ちなみにこの作業、想像以上に大変です。重い丸太は私も肩に担いで運ぼうとしたのですが、足場の脆い急斜面を丸太を担いで歩くのが大変なことこの上ありません。歩行中に二度ほど足場が崩れて転んでしまったので、丸太は「お姫様だっこ」のように抱えて運ぶことにしました。これなら少しくらい足場が崩れてもなんとかバランスを保てます。
しかしながら単なる運搬で急いで運ぶわけでもないのに息が切れます。現場の標高1000m近いことが影響しているのかもしれませんが、重いものを持つだけですぐに息が切れます。冬場はヤマに行く事も少なく体力が落ちたことも大きな要因でしょう。とにかくハアハア言いながら黙々と作業を続けます。

そしてお昼。
木々の間から入る陽の光を浴びつつお弁当をいただきます。陽気のいい日に森の中でいただくお弁当は最高です!

午後は親方様について作業をします。親方様が担当している箇所は落としてしまうと運び上げるのが大変なところなので主にチルホールを使っての作業になります。が、これがまた大変。間伐は間引きしなければいけないところの木を切るわけで、当然木と木の間隔が狭いため、木を倒そうとすると近隣の木の枝が邪魔をします。なので根元やや上に切れ目を入れてチルホールで引っ張ってもなかなか一度では倒れません。枝に引っかかればそこでまたどの方向に倒すか検討してチルホールを再セットしまた引っ張る、の繰り返し。さらに枝に引っかかって反発する木をチルホールで引くときの重さったらこれがすごい。子供の頃から腕力には人一番自信がない私はすぐに腕に力が入らなくなってしまい、スムーズに作業できません。結局親方様のおまけ程度になったかどうか怪しいくらいの作業しかできず、終了時間を迎えます。

というわけで、初めて間伐の現場に行ったわけですが、やはり込み入った中で木を倒すのはすごく大変だということが実感できました。もちろん時間制限などなければ安全に処理することはできるのでしょうが、これはビジネスであって時間も費用も決められた中での作業。いかに手早く安全に作業できるかが重要になるわけです。いつか私が「間伐編」のレポートをする日がやってくるのでしょうか?その時はしっかり初心者なりの「間伐」をレポートしたいと思います。

2013年3月13日水曜日

定住について


ぼくがこの旧本川村に住み始めて、10ヶ月以上がたちました。
近所や近くの区域の人たちもぼくの顔を憶えてくれ、いままでの通りの本川村の日常に参加できてきたんじゃないか?と思っています。

ここに来てからのことをふりかえってみる時、自分のなにがどう変化したというよりは、まるでこの地で生まれたかのように感じ、自分が一新したかのようです。

いくつかの趣味はそのままに継続してるけど、まるで経験したことのなかった風呂やストーブや調理の薪焚きに、薪割り、林業、草刈り、畑、役場通い、その他にもたくさんの生活にまつわる労働に日々追われ、そんな労働で自分が新しく構成されていく様が、なんだか不思議にも心地よいです。


現代の資本主義の目的のヴァリエーションも限界に近いものがあるようで、こぞって進化とは逆のプロセスをたどっていこうという若者が増加している傾向があるようですが、自分も例に漏れずその中の一匹として都市から地域へと逆流してきた異分子であります。

街の欲望は多岐に渡り、どれひとつとして飽きをまねかないものはない、欲望は次々と、もっともっと、と常に飢えています、同時にそんな欲望は、いつも繰り返しを求め、同じ反復的な行動に自分を閉じ込めてしまうものでもある。
そんな葛藤でぼくは、街で詩を書いたり旅をしたりと根を定めることなく国内外で暴れていましたが、人生の転機とでも言うのか、「自分を立たせるためには自分の立つであろう地面を耕さなあかん!」なんて心情になり、地域に根ざしはじめるというシーズンにさしかかった模様です。


おととし、東北で震災があった時、ぼくは石巻にボランティアで参加しました、その活動を経験した後でぼくなりにわかったことがあります、それは「不便な生活ほど人を強くする」ということです。むろん、不便さが良いというわけではありません、不便さの中に便利性を創造していくことが人としての賢さなんじゃないかと思うようになったわけです。。

東北で、震災の後、街の人々は行政に頼らざるおえませんでした、けれども行政の必死の努力も皆の期待には応えきれなかった、、
そこで住民の方々はボランティアを、わらにもすがる思いで頼りにしながらも、小さな区域ごとに、時に団結し、衣食住の確保などを必死で工夫しあうことで、なんとか生き抜いていました。

行政や自衛隊での支援活動が、拡大拡充される頃になると、配給を待つ人の列がどんどん増えていき、配られるパンにも種類が増えていき、生活必需品の項目もどんどん増えていきました、なにせ日本中から物資は集められたんです。過大に集結する物資と、それを求めるようになっていく街の住民の人々、、
正直ぼくの脳裏に疑念がよぎりました。

そんな中、ボランティアの集まる街から離れて海辺の人気の少ない集落へと何か手伝うことがないかと行った時、ぼくは驚かされました。

その集落には自衛隊も行政もまったく立ち入っておらず、その代わりに地域の住民たちが自分たちでガレキを片づけていて(それどころかガレキを利用して小屋を作ったりしてた)、さらには手伝いに行ったぼくをもてなしてくれ、客として喜んで迎え入れてくれたのです。

震災直後、すぐに食物を干物などにすることで食料を確保しつつ、ガレキの撤去作業をしながら、協力しあって、生き抜いた話はどれも、人としての強さを感じさせるものでした。

行政から離れて暮らす集落の人々には「待つ」という発想はなく、はなから何も期待しておらず、自然から出された宿題をせっせと解いていくかのようにガレキの上でせっせと働いていました。

そんな集落をつくる一人一人の住民の「死なない力」がまさに、その集落を生きながらえさせ、それどころか、部外者を迎えてくれるほどの懐の広さに、魅せられてしまいました。
そのような経験が、ぼくがこの地に住み出したことにつながったと思っています。

「森の生活」で有名なソローが確かこんなことを言っていたのをよく思い出します。

「文明人とは賢い未開人である」

それが本当なら、ぼくらはこの文明の時代の先っちょに産まれるだけでは文明人にはなれないのではないか、一度未開人からはじめなくては。

幸い、まだ自然の中で折よく生きていく知恵は、日本の山に隔たれたその奥地にたくさん眠っているはずで、げんにここでの生活でも日々触れることができています。

けども、逆に日々思い知らされるのは、土地に生きることの難しさです、地域おこしでは定住ということが目的とされるとおもいますが、それは簡単なことではない。

金銭面もそうですが、その他にもたくさんの課題がある、まずその土地に受け入れてもらえるかということ、土地をはじめとする周辺の人々やその空気に、、

今ではもう、伝統や宗教や習慣の違いというものは都会と田舎の中でそれほど問題になることはないとは思う、けどもそれらが田舎でなくなったかというと、違うと思う、それらは言葉にならない空気感として、やっぱりその土地に土地を生きる人々に根強く残っていて、そのズレをきっとぼくら部外者はゆっくりと感じていくだろうと思う。

ある本に書かれてた話で、ある入植者に対して、その土地の老婆が一言、こう言ったそうです。

「あんたら、この土地の先祖になるんやで」

これは辛辣すぎる例だけど、定住ということの重みが知れる話ではあると思う。
そして、自分の今まで住んできた土地に対する考え方の軽さを叱りつけてくれる言葉でもある。

放浪ばっかりしてきた自分ですが、ここには無限大にやること、やれることが眠っていると実感しています、そういったことを通して土地と関係を持つことになれば、定住は知らない間に完了しているんじゃないか、なんて簡単に考えることが大切なんじゃないかな。

ぼくは、田舎が好きです、田舎らしいところが好きです、だから本川も都会の若者に尊敬されるような田舎であってほしいです、観光地になんかならなくていいし、成功事例にもならなくていいです、それが田舎の力の根源であって、それが田舎の魅力だと思います。

本川が辺境の地でなくなってしまったら、日本に辺境の地はなくなってしまうのではないか、ぼくのあこがれた田舎はもう、どこにもないのか。心配になる。

ぼくは地域おこし協力隊として、田舎の都会化を推進したくはありません、そうではなくて地域に学び、地域の必要な時々に役に立つ人間になりたいです。
住民の人々にはいつまでも尊敬できる背中を見せて欲しいし、そのためには思うことも発言していきたいと思う。

過疎化や高齢化は、地域の弱体化とは関係がないと思います、だって本川のおじいちゃんおばあちゃんは、都会の若者の何十倍も役に立つもの。

学ぶのは、僕らの方だ、いつも気付かされるのは僕らの方だ、若者は役に立たない、ぼくも役に立たない、だから田舎に来たんだ、役に立つ人間になるために。

長々と書いてしまったけども、そうだな、うん、思うことはどんどん書いていくようにしよう。
クビになったり、怒られたりしたら、それも書いていこう、そう考えると楽しくなってきたぞ。

ではでは皆様、またの機会に、ごきげんよう。


2013年3月9日土曜日

ハウスで野良


本日も本川は雪、しばらぁーく粉雪が振り続けております。

今日も師匠たちは雪降る高い山の中へ木こり仕事へ出かけて行きました。
僕はというと、前のブログにも書いたけど、腰を故障中で休ませていただいてます、申し訳ない、、

けども、じぃっとしてるだけでも腰がジンジンするから、腰さんと相談しもって畑作業をちょっとずつしています。

今僕らは協力隊でふたつの畑を住民の方に貸してもらってます。
片方は去年の夏、竹の根とクワで闘いながら開墾したところで、野外で山の中なのでせっかくの大豆をモンキーたちにやられてしまいました。

こないだ、罠の免許もとったので、もっと厳重なネットをして今年は、じゃがいもを無事育て上げたいと思います!!

それと、もう片方の畑は今通ってるところで、今はもう集落に一世帯一人しかいないところのおばあちゃんのハウスです。





この5つの大きなハウスの中はひとつの空間になっています。
標高800メートルほど登ったところに平地が開けていて、最高の場所です、見晴らしもいいし、まわりの林が防風林になってくれるから風も直接は当たらない。

中はこんな感じ、奥の方を置いたままになっているのでそこを貸してくれるということです。




おばあちゃんはとてもいい人で、ハウスに行く時は顔だけのぞいて挨拶します、けど、いつも中から出てきて「私もしようかね」、と言ってハウスの野菜たちの世話をしに来て、畑初心者の僕に色々と教えてくれます。

中型のトラクターもあって、おばあちゃんもそれを使いこなすのがすげえです。
初めてのトラクターに引きずられてなんとか、1うね3往復ずつ、3うねならしました。



後はクワで左右の脇をうね上げして、土まみれの草から土を払ってとりあえず上にポンポン置いていきました、種をまき散らさないように、燃やすなりすればいいらしいですが、ちょっとでも肥料になるかな、と思ってまとめてとりあえず置いておきました。




できたー、さぁ本川名物、「本川じゃがいも」いっぱい作らせてもらうぞーー!
次は種芋を、用意しなくては!

土に触ってると、時間を忘れるかわりに身体が活き活きしてきて、畑作業どんどん好きになれそうだわ、なんて思いながら帰るのでした。